ワイン醸造

【甘口の白ワインで乾杯!】初心者におすすめなワインの選び方と美味しい飲み方

ビールやチューハイもいいけど、ワインがなんとなく気になる。
ウイスキーや焼酎は好きで飲んでたけど、ワインも知ってみたい!

そんな方々は必ず1度は、
「ワインってぶっちゃけ難しいんじゃない?」
「なんでこんなに小難しいの?」
と思ったはずです。
ネットで探してみても「初心者おすすめ10選!」とかでてきてイマイチピンとこない。。。

そんなワイン初心者の方にはとりあえず「甘口の白ワイン」をおすすめしたいです!
騙されたとおもって甘口の白を飲んでみてください!
「あっ!めっちゃ飲みやすい!」ってなりますから。

かくいう筆者も1度のみならず何度もワインてムズいんじゃね?って思いました。
ただそれでもワインを飲んだあとは、なんか味覚が研ぎ澄まされる感じになって非常に美味しく感じるわけです。

そこで今回は、ワインエンジョイ勢の筆者が初心者の方にもっと楽にエンジョイしてもらうために、
初心者は甘口の白ワインから飲んだらいいよってお話をしていこうと思います。

近所で買えるような安いワインでお伝えしていこうと思いますのでチェックしてみてくださいね!

初心者がワインを選ぶ方法:甘口の白ワインを選ぶのがおすすめ!

ワインには甘口と辛口がありますが、糖度が高いのが甘口で糖度が低いのが辛口です。
これは日本酒なんかでも当てはまりますね。
甘口をおすすめするのは単純に味がわかりやすいからです。
人間は旨味を感じる器官が舌に備わっているらしいですが、たいていこの旨味と言うは甘みに近いものであるようです。
そのため辛口よりも甘口の方が単純に美味しさを感じやすくなっています。

そして白ワインである理由もこのわかりやすさにあります。
赤ワインは、渋みや深みなどが比較的多く含んでいます。これは後述するタンニンという成分によるものです。
反対に白ワインにはこの渋みが少なくなっています。
そのため余計な味がなく、ワイン初心者の方にとっては非常に飲みやすい味となっているんです。

これはちょうど、子供の頃にがいと感じた、ビターチョコレートを大人になって美味しいと感じるようなものです。

甘口だからといっておこちゃまの味ではない!

ワインをチョコレートに例えたけど、じゃあ甘口なワインっておこちゃま向けなの?!と思うかもしれません。
特に男性はなかなか甘いものが好きと大きな声で言いにくいという人もいるのではないでしょうか?
(筆者の元上司がそういう昔ながらの方でした笑)

確かに甘いもの=こども向けの味というイメージがついていることも否めません。
しかし甘口のワインは高級ワインとしても世界中で親しまれているんです。

特に貴腐ワインと呼ばれるような超がつくほどの甘口ワインには「世界三大貴腐ワイン」と呼ばれるものも存在し、貴重で高価なワインとなっています。

ワインは、その成分をすべてブドウから抽出させて作る唯一のお酒なんですが、
当然原料であるブドウの糖分が高いと、製造過程でアルコールに変化する糖分もありますが、概ねワインの糖度も高くなる傾向にあります。
そもそも糖度が高いブドウを栽培すること自体が難しいので、高級で価値のあるものなんです。

ですので甘口のワインだからといって決して恥ずかしいことではありません。

初心者が選ぶのは赤ワインか白ワインか?

これもよく議論されていますよね。

赤ワインにはタンニンと行って渋味を感じる成分が含まれています。
渋いのが苦手なひとは白ワインを選んでみましょう。

ちょっと踏み込んだワインの製造知識なんですが、
赤ワインのタンニンは、原料である黒ブドウの皮と種から抽出されるものなんです。
そして白ワインを作る際にはブドウの皮と種を取り除くのでタンニンが少量しか含まれていないんです。

そのため初心者は白ワインを選ぶのが無難だと思います。

また、赤ワインは常温で飲み、白ワインは冷やして飲むというのがセオリーのようですが、
日本国内で飲むのであれば、赤ワインも冷やしちゃって大丈夫です。
これはワインが作られるフランスやイタリアなどは日本より涼しく湿度が低いので、飲み頃は12~15℃くらいなんです。
仮に真夏の時期に赤ワインを常温でおいておくと、20℃くらいまで上がってしまいますからあまり美味しく感じられません。
それに、我々日本人は食事の際に一緒に飲むものは、冷たいものか暑いものになります。
「常温の飲みもの」ってあまり喉越しを感じないので美味しく感じられません。
なので赤ワインを選んだとしても冷やして飲んじゃいましょう!

甘口ワインを買いに行こう!初心者がスーパーやコンビニでワインを選ぶときのポイント

飲みたいワインを「甘口」と決めたら、早速買い出しにいきましょう!
ここで意気揚々と都心のワインショップへ行ってもいいのですが、
ショップに入ってじっくり選ぶ耐性に入る前に、かわいい・イケメンの店員さんが寄ってきて「どんなワインをお探しですか?」と聞かれます。間違いなくです。絶対です。

そこでスパッと「なんでもいいので甘口で」と自信を持って答えればいいのですが、
その後に来る店員さんの「こちらは皆さんに人気のオーストラリア産のシャルドネで、普通のシャルドネで作ったものよりも酸味が少なくて結構甘口好きの方も買われていきます。」
のアドバイスにキレイにコメント返すことが出来ますか?筆者はまったく出来ません。
へぇーとかの生返事でよくわかりもしないまま購入し、家で飲んでみてなんとも納得したようなよくわからない感情になるでしょう。

産地・品種・ワイナリーなどは、いろんなワインを飲んだ経験があってこそ区別できるものなので、初心者の皆さんにおすすめしたいのは、近所のサンダルで行けるスーパーかコンビニです!
どちらかといえば、コンビニよりも品数が多い(甘口ワインがおいてある確率が高い)スーパーへ行くのがおすすめです。

日本国内のスーパーってめちゃくちゃクオリティが高いんです。
筆者はかつて海外に住んでいたことがありますが、食材の質は圧倒的に日本のスーパー・コンビニのほうが品質が高いです。
品揃えはもちろんのこと、食品の品質までちゃんと管理されていて基準が高い。
当然種類として仕入れるワインもそれなりに売れる味のものを並べてますし、最近ではスーパーのワインコーナーって結構広いスペースを取って充実してるんです。
スーパー毎にワインコーナーの面積の広さをチェックするのも楽しいですよ!

さてスーパーについたら、
・ラベル
・生産国
のいずれかで選んでみましょう。

え?味の内容で選ばなくていいの?

いいんです。そもそもワインなんて味についてラベルを見ながらウンウン考えて飲むようなものではないです。
もちろんあおりを楽しむようになったりすれば、それこそ銘柄を選んだりするようになりますが、それはワインを十分に楽しんでいる期間に入ってからです。
いまは右も左もわからずとりあえず美味しいワインを飲もうとしているわけですから、選ぶのも楽しい気分でいきましょう!そんなに気にすることはありません。

ワインのラベルで選んでみる

ジャケ買いってやつですね。
カラフルなワインラベルが目を引きますが、自分がこれだっ!と思うものを選びましょう。
ラベルのかっこよさは値段にあまり影響しませんし、スーパーで売っているものですので、感覚で選んでもらって結構です。

個人的には白ワインの便が好き取った感じがすきなので、白ワインのラベルがかっこいいものを見るとテンションが上がります。

初心者にとってはきつい!ワインのラベルが読めない問題

また、ワインのラベルって基本的に外国語が多いです。
中でも有名なフランスワインなんかは、文字を呼んで発音するのが難しいとされているフランス語で書かれています。

例えばVOSNE-ROMANÉE CROS-PARANTOUXというものがあるのですが、このフランス語読めませんよね。

筆者が読もうとしたら、ヴォスネ-ロマン クロス-パランt%&(&)%)$(%#!!!!! 怒怒となります。
正しくは「ヴォーヌ・ロマネ クロパラントゥー」と読みます。
なんじゃそりゃ?ってなりますよね。しかしこのワインはすごく高級でおよそ140万円もするんです!
初心者にとって見ればわけわからん世界線ですよね。

でもってワインのラベルには、ビールやチューハイのように「キリッと辛口!」「ほのかに甘い果実酒」みたいな味のイメージが表記されていません。
これもなんだか不親切に感じます。

普通食品や飲料って味の説明が書いてあるじゃないですか?海外からの輸入ワインにはそんな事明記されていません。日本酒や焼酎でも銘柄名だけ表記されているのがありますので、あれとおんなじ感じです。

「味は自分で調べて覚えておいてね!」というスタンスなんです。
銘柄名のみを記載しているのもクラシックな感じがしていいんですけどね。ワインに慣れてくれば、それはそれでああ「このブランドのワインなんだ」とわかるようになります。

ですから、ワインの売場では、それぞれのワインの味を記したポップなんかが置かれているんですね。
加えて、一部日本で製造されているワインのラベルには、どんな味かイメージ湧きやすいような多くの情報を入れているんですね。

筆者自身もワインを買うときに、本でワインの特徴を読みそれを頭に入れ、そしてワインショップへ行くというようなことをやっていましたが、よほど好きでなければ相当面倒です笑

ここにワイン初心者が、「ワインがとっつきにくい」という原因があるように筆者は思います。
だからとりあえずかっこいいラベルのワインを選んで見る方法で全然OKです!

現に新興ワイナリーでは、自身のブランドを多くの人に認知してもらうようにかっこよくて、渋いデザインのラベルをつけているところもあります。

スマホいじりながら音楽をアルバムジャケットで選ぶように、自分の好きなワインをラベルで選ぶのもすっごい素敵な趣味だと思います!

生産国で選んで見る

ジャケ買いと同じで大まかに選ぶときに基準となる選び方です。
これは、単純にあなたが思い描く海外の国のイメージを当てはめてもらって結構です!
食事はイメージすることが味に影響をもたらしますので、自分の知っている国や好きな国の銘柄で選んでみましょう。
有名所のフランス・イタリア・スペインもいいですが、スーパーで売っているワインは、チリ・オーストラリア・ニュージーランドなどが多いです。
チリは遠くてよく知らないし、
オーストラリアはコアラとカンガルーだけ、
ニュージーランドはオーストラリアと区別付かない、
そう感じているあなたには、日本で製造されたワインなんかもおすすめです。
海外知らなくても、日本人なら自分の国のワインを飲んでみるというのもいいでしょう。
日本国内では山梨と長野が有名ですので、その辺のエリアのワインを並べているとこが多いです。

ラベルか生産国で、「甘口」となるといくつかのワインが絞られてくると思います。
それを購入してみましょう!

どうしてもスーパーに売ってなかった場合は、amazonなどネットで購入してもいいでしょう。
また、ネットでソムリエに「甘口でお願い」とメールするだけでおすすめワインを教えてくれるサービスもあります。
スーパーの格安ワインよりやや高いですが、その分品揃えは十分にありますので選べるはずです。

初心者がワインを美味しく飲む方法

さて、めでたくワインを購入したらまずやることは冷蔵庫で冷やすことです!

ワインの美味しい飲み方:冷やす

甘口の白ワインを美味しく飲むにはいくつか方法があるのですが、まず冷やすというのが手っ取り早いです。
日本人はとりわけ食事の際にのどごしを大切にするので、キレのあるのどごしであるほど美味しく感じるんですね。
そのためには白ワインをキンキンに冷やした状態にしておくのがベストです。
実際にレストランでも白ワインをボトルで注文すると、まだ中身が残っているボトルは氷の容器に入れて冷やして置きます。
大体10℃~12℃くらいの温度がスッキリしていて最高に飲み頃の温度です。

ワインの美味しい飲み方:空気に触れさせる

では実際にボトルを開けたら、グラスに注ぎます。
ワインを注いだらしばらくクルクルまわして空気に触れさせます。
だいたい3分くらいおいて空気と触れ合わせましょう。
このクルクルする行為は極力飲んでいるあいだも行ったほうが良いです。
ワインは長い期間樽や瓶の中で熟成させられますが、空気と触れ合うことは少ない状態です。
これを飲む直前に空気に触れさせ、参加させることでワインの香りがアップします。

ちなみにグラスは広く深いものがいいです。
広ければ空気と触れ合う面積が増え風味が増すからです。

より本格的になってくると、デキャンタと行って、ボトルのワインを空気に触れさせるためにわざわざ移し替えるガラス瓶を用意することもあります。
初心者ではそこまでやる必要はないので、グラスの中でクルクル回していきましょう。

ワインの美味しい飲み方:はじめチョッピリ、あとゴクゴク

さていよいよ口に含みますが、一気飲みはご法度。
慌てなくても後でゴクゴク飲める状態まで美味しくなります。

そのために、はじめの一口はちょびっとだけ口に含みましょう。
だいたい舌の先がワインで包まれるくらいです。
そしたら飲みくださずにしばらく舌をワインで包ませます。
このときに芳醇なブドウの香りが鼻の奥へどおっと押し寄せてきます。このときの香りを十分に楽しみます。
この間わずか0.2秒くらいですが、毎回ワインボトルを開けるたびに楽しめる時間です。

そうして香りを味わったら、口からすこし空気を入れてまたワインを空気に触れさせます。
そこでまた香りがより一層強くなりますので楽しみます。
空気と触れさせてばっかりですね笑
それくらいワインを酸化させてあげることは大事なんです。
ワインの酸化については食品添加物によってコントロールすることも可能です。

また、よくソムリエなどが口に空気を含ませてジョボジョボやっている光景を見ますが、
カジュアルなレストランや家飲みであれをやるとちょっと微妙な空気が流れますのでやらなくてもいいと思います。

香りを楽しんだら飲み込んでOKです。甘酸っぱいような、ブドウの強い香りがキリッと冷えたまま身体を突き抜けていきます。
これがワインの香りを楽しみながら飲む方法です。
何回かこのちょびっと飲む方法を繰り返したらあとはゴクゴク飲んじゃってOKです。
たまにおつまみを口にして、ワインを含み、そこでまた香りが複雑に絡み合うのでそれを楽しみます。

意外とわさび漬けや、高菜など日本の漬物も合うのでおすすめです。

まとめ

ワインの選び方・飲み方についてお伝えしてきました。おおまかな感覚で楽しんでOKということがおわかりいただけたでしょうか。

とっつきにくかったスーパーのワインコーナーでもいつもよりちょっとちょっと注意を払ってみてみると面白いかもしれません。

今後ワインの知識が増えてくれば、ショップで見つけたワインも「あ、これは本で読んだワインだ!」ってわかるようになるので更に楽しくなってくるはずです。